16:00 第1段階 技能5限目
09.速度の調節
10.ブレーキ操作
本日は普通二輪は三名の受講。ほかに大型三名、計六名での教習開始。前時限迄は五名だったな。
先生より、前回回ったコース、覚えてますか?と聞かれたので「はい」と返事。外回りを5周したら、内回り、そこでコーンのところで停止。次のコーン迄進んで停止。これを全3回。
その次は狭い両脇にポールの立った間を、ローギアでゆっくりと通過。これを二周してスタート地点に戻る。スタート地点、分かる?と聞かれ「はい」と返事。
実際に先生の後ろに乗車して説明のあったコースを回る。ぶっ飛ばすから。と言われたときは一瞬焦りましたが。
前後ブレーキ操作がへたっぴ!今一つ加速も不十分。だらだらとした速度でのギアチェンジ。メリハリ無し。「これなら何速だっていいことになる。」と先生に言われました。
スタート地点に戻ってきて今回もやってしまいました、立ちごけ。変に前ブレーキに頼っているところが一つ原因と思われる。
フットブレーキの意識があまりにも薄かった・・・クラッチ切るのも忘れそうになる・・・
・エンジン音をよく聞いてギアチェンジをすること。回転数が上がってきたー、ギアチェンジ。目標 四速 40km/h
・クラッチレバーに手をかけたままにしない。
・遠くを見る。短距離での発進停止時。この時、手元・足元を見てる!見る必要ある?スタートは勢いつけて。(一本橋にも通ずるはず)
見なくても操作はできるのだから、先を見て、スタートを今よりもう少し勢いつけて。
・右手はアクセルの操作か、ブレーキの操作か、はっきりと使い分けること。同時にならないように。
・フットブレーキをしっかりと使う。低速時。ここは車と一緒じゃよ。と自分に言い聞かせてみる。
上の3つ目以降がきちんとできないと次な課題に進めないよ!と言われました。
この先の課題は低速走行、坂道があります。。。半クラッチとフットブレーキのコンビネーションがものをいうところですよね???
左右のレバーに手が行くのは「自転車」の意識が大きいのかも。。。これを意識的に今は「自転車」操作を忘れて操作しないとここで足踏み状態になってしまう!!!
何かいいイメージトレーニング方法、ないかなぁ。できれば疑似的レバー操作ができるといいのだけれども。。。
明日は初シュミレーターです。さてどうなることやら。。。
ちなみに妻、ようやく3限目を予約。明日の私の前の時限に教習です。がんばれ!!!

コメント